釣り方
サラトガの釣りはクルージングしている魚を見つけて釣るサイトフィッシングが基本です。魚を見つけたら、その進行方向の1mほど先にフライを静かにキャストします。この時近すぎたり着水音が大きすぎたりすると魚が驚いて逃げてしまいますし、遠すぎると魚に気付いてもらえません。このキャストの正確さが何より大切です。
フライが水面に落ちたら5㎝ずつ引くリトリーブでフライを動かして魚の関心を惹きます。フライが弱い波紋を立てながら動く感じです。魚がフライをチェイスしてきてもリズムを変えずにリトリーブを続けます。魚がフライにアタックし、アカナの重さをしっかり感じるまでリトリーブを続けます。なにがあってもロッドハンドを動かさずにフックセットまで完了させることが重要です。サラトガは口周りが堅いので、アタックがあった瞬間にロッドを立てても針掛りしません。水面への反応が悪い場合は沈むフライを使って同じような釣り方で魚にアプローチします。
フッキングに成功したらそのまま魚を手元に寄せてきます。魚は反転してダッシュしたり、ジャンプしてフックを外そうとします。反転した場合は無理をせずラインを出して対応します、ジャンプは出来るだけさせないようにロッドティップを下げて対応します。手元まで寄ってきたらネットでランディングします。
バスバグを咥えたサラトガ
ラインハンドでフッキングさせるのが大切だ
こちらはコーンヘッドゾンカーを咥えたサラトガ
水面のフライに反応が悪い場合は水面下をリトリーブして誘ってみる
サラトガとのファイトの様子
思いもよらない動きをすることがあるのでネットインまでは気が抜けない
ブラインドの釣りは浅場ならフライが着水後すぐにリトリーブを開始し、水深がある場所なら少し沈めてからリトリーブします。リトリーブスピードはあまり早くせず、時々ポーズを入れて魚が口を使いやすくします。
キャットフィッシュの場合、底に突っ込んだり障害物めがけて走ったりしますので、特に水深がある場所でかけた場合は、あまり魚に自由にさせず早目に魚を水面まで浮かせます。
コーンヘッドウーリーバガーを咥えたキャットフィッシュ
ブラインドのリトリーブの釣りも楽しい
キャットフィッシュとのファイトの様子
底に突っ込むトルクはものすごく強い
| 固定リンク
「 その他(怪魚系)」カテゴリの記事
- インディアントラウト(2022.03.07)
- コブラスネークヘッド(2022.03.03)
- トールマシール(2022.02.28)
- ゴールデンマシール(2022.02.24)
- 使用ルアー(2022.02.21)
「オーストラリア・ブラックウォーター」カテゴリの記事
- ポール(2018.10.01)
- フレッシュウォーター・ロングトム(2018.09.27)
- キャットフィッシュ(2018.09.24)
- サザンサラトガ(2018.09.20)
- コーンヘッドウーリーバガー(2018.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント