ソルト

2019年2月 4日 (月)

クリス

今回の釣行で我々をガイドしてくれたのがクリスです。どちらかというと物静かな男ですが、釣りに関する知識は豊富で、常に的確なアドバイスでサポートしてくれました。

彼の存在なしでは、今回の釣行の好釣果はあり得ませんでした。

 

P1150005

クリスとのツーショット

的確なアドバイスでサポートしてくれた

 

P5030149_2

ファイト中も常に声をかけてくれた

 

P1150132_800x600

魚を持って二人で記念撮影

キャッチできると自分のことのように喜んだくれた

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

その他名前の分からない魚達

これまでにアップした魚以外に僕が調べた範囲では名前の分からない魚がいました。何か情報があれば教えてください。

こちらはチビキの仲間と思われます。同行者がジギングで釣りました。

 

P3030196
チビキの仲間?
ジギングで深場から上がってきたので浮き袋が口から出てしまっている

 

こちらは何かの幼魚だと思われますが魚種不明です。インリーフで釣れました。

 

P1080996_2
白っぽい魚
何かの幼魚だろうか?

 

P1080999
船に上げてしばらくすると縦筋が見えてきた

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月15日 (木)

ボラの稚魚

2、3cmのボラの稚魚が船着き場に群れていました。試しにサビキ針を降ろしたら釣れちゃいました。

 

P1080827
ボラの稚魚
体型は成魚にかなり近い

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

バラクーダ

和名はオニカマスといいます。攻撃性の強い魚で、ルアーやフライに果敢にアタックしてきます。この魚も歯が鋭いのでファイト中のラインブレイクやルアーやフライを外す際の怪我には細心の注意が必要です。最大では1.5m程になります。今回は80cm程の者が釣れました。

 

P1090183
バラクーダ
この魚も歯が鋭い

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)

オキザヨリ

ダツの仲間です。細長い体型と長く伸びた吻が特徴です。歯が鋭いのでルアーを外す際には注意が必要です。群で泳いでいますので、手返し良く釣ると入れ掛りが楽しめます。今回は60cm程の魚が釣れました。

 

P1080946
オキザヨリ
歯が鋭いので持ち方も難しい

 

P1080949
細長い体型で吻も長い

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

ヒレナガカンパチ

ブリの仲間です。カンパチとよく似ていますが、背ビレが鎌状をしているのが特徴です。大きくなる魚で、最大魚は1mを超えます。今回は80cm程の魚が釣れました。食べてもおいしい魚で、刺身とグリルを食べましたが、どちらも味は抜群でした。

 

P1090120
ヒレナガカンパチ
群が回ってきたのかジギングで立て続けにヒットした

P1090139
良型のヒレナガカンパチ
80cmを超えると引きの強さも別次元となる

 

P1090198_3
ヒレナガカンパチの刺し身(白身の方)
適度に脂が乗っていておいしかった

 

P1090201
グリル
焼いてもおいしい魚だ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

スマ

カツオと近縁の魚でスマガツオと呼ばれることもあります。胸鰭の下に黒色の斑点状の模様があるのが特徴です。刺し身で食べましたが、味はカツオに似て美味でした。

 

P1090096
スマ
カツオと近縁の魚だ

 

P1090098
胸鰭の下に黒点があるのがスマの特徴だ

 

P1090198_2
スマの刺し身(赤身の方)
味はカツオとマグロの中間的でおいしかった

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月28日 (月)

ロウニンアジ

釣り人にはGT(英語名Giant trevallyの略)と呼んだ方が分かりやすいでしょう。アジの仲間では一番大きくなる種類です。最大では1mを超えます。

僕は残念ながら釣れませんでしたが、同行者がキャッチしました。

 

P1090089
同行者が釣ったロウニンアジ
釣り人にとって憧れの魚だ

 

P1090172
良型のロウニンアジ
引きの強さも格別だ

 

Dscf2286
別の同行者が釣ったロウニンアジ
これが釣りたく多くの釣り人がパラオにやってくる

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月24日 (木)

カスミアジ

同行者が釣りました。銀色に輝く魚体と青い背鰭がとても美しい魚です。

 

P3010057_2
同行者が釣ったカスミアジ
背鰭の付け根の青色がとても美しい魚だ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カッポレ

アジの仲間で、比較的大きくなる種類です。名前の由来は釣り針にかかると泳ぎまわって抵抗し、慌てて対処する釣り人の様子がカッポレを踊っているよう見えることに由来しています。アジの仲間としては魚体が黒めの色をしています。

今回はジギングで40cm程のものが釣れました。

 

P1090115
カッポレ
アジの仲間では珍しく黒めの体色だ

 

P1090111
ジギングで釣ったカッポレ
サイズの割に引きの強い魚だった

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧