オーストラリア・ケアンズ

2013年10月23日 (水)

ジャングルフィッシュ

ガイドのテリーがジャングルフィッシュ(Jungle fish)という魚だと教えてくれたのですが、詳細不明です。汽水域で釣れてきました。

どなたか情報あったら教えてください。

Dscf1073
ジャングルフィッシュ
身体に比して鰭が大き目の魚だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

グランタ

グランタ(Grunter)はグーグー鳴くという意味です。釣り上がるとグーグー音を出すのでそうした名前がついたのでしょう。

クロダイに似ていますが、クロダイより少し細長い体型をしています。ケアンズ周辺ではポピュラーな魚ですが、フライより餌の方がよく釣れる魚かもしれません。

Dscf0678
グランタ
釣り上げるとグーグー鳴く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

バターフィッシュ

バターフィッシュ(Butterfish)は菱形をした熱帯魚のような魚です。汽水域でマングローブの際などを狙っていると釣れてくることがあります。

形から想像できるように、フッキングしてもほとんど引きません(笑)

Dscf0626
バターフィッシュ
鑑賞魚で人気が出そうな愛嬌のあるシルエットだ

Imgp1819
しっかりとフライをくわえたバターフィッシュ
大きなフックをどうやってくわえるのだろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

ヤカ

ヤカ(Yaka)はイエローテイルとも呼ばれているアジの仲間です。黄色い尾鰭が特徴的です。

岩礁地帯でトレバリーを狙っているときに釣れてくることがあります。この魚も早引きのストリーマーにアタックしてきます。

Imgp1800
ヤカ
黄色い尾鰭が特徴的なアジの仲間だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

ストライピー

ストライピー(Stripy)は和名ではコトヒキという魚です。汽水域に住む魚でケアンズ周辺でもよく見かけます。

縞模様のきれいな魚ですが、エラブタに棘がありますので迂闊に触らないよう気を付けてください。

Dscf0631
ストライピー
縞模様のきれいな魚だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

パーチの仲間

パーチ(Perch)はスズキ科などの魚の総称で多くの種類がいます。ケアンズ周辺ではガイドが単にパーチと呼んでいる魚がいます。それが単一の種類か何種類か含まれているのかはよく分かりません。

僕が釣ったことのあるパーチは下のような魚です。捕食の際に口がかなり開くようで、大きなフライを丸呑みにしていました。

Dscf1054
パーチ
ガイドがパーチと呼ぶ魚は何種類かいるようだ

Dscf1083
大きなフライを丸呑みにした小型のパーチ
捕食の際は口が大きく開くのだろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

ジャングルパーチ

ジャングルパーチ(Jungle Perch)は日本でも沖縄などで釣れる魚です。40センチオーバーも釣れるようですが、僕は小型魚しか釣ったことがありません。汽水域でも淡水に近い場所を好むようです。他の魚同様、障害物周りなどから釣れてきます。

Dscf0912
ジャングルパーチ
均整のとれたプロポーションをした魚だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

モーゼスパーチ

モーゼスパーチ(Moses Perch)はケアンズ周辺でよく見かける魚です。大きくなると50センチほどになるそうですが、釣れてくるのは20センチほどの小型魚が主です。

Dscf0633
モーゼスパーチ
なかなかきれいな魚だ

身体の後部に黒い斑点があるのが特徴です。かわいい感じの魚ですが、口に鋭い牙が生えていますので、迂闊に口元に触らぬよう気を付けてください。

Dscf0634
口元の牙
かなり鋭い牙が生えている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

スーティグランタ

スーティグランタ(Sooty Grunter)は淡水域に生息する魚です。スーティは「煤けた」という意味で体色を表し、グランタは「グーグー鳴く」という意味で、釣りあげて魚体を持つと音を出すのでそれから名付けられた名前です。大きさは40センチを超える魚もいますが、ケアンズ周辺では30センチクラスが最大魚です。

Dscf0914
スーティグランタ
大きさの割によく引くので釣っていて楽しい魚だ

ケアンズ周辺ではジョンストーン川の上流域でよく釣れます。障害物の周囲に多くいますが、瀬の中からも反応してきます。ポッパーも反応してくるので、トップで狙うと楽しい魚です。筋肉質の身体で、大きさの割にしっかり引きます。釣っていて楽しい魚です。

Dscf0917
ジョンストーン川上流の瀬
こうした流れからもスーティグランタは釣れてくる

Dscf0923
ポッパーに反応した良型
この魚だけを終日狙っていても飽きない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

バラクーダ

バラクーダ(Barracuda)は和名でオニカマスと呼ばれている鋭い歯を持つ肉食魚です。外洋では1メートルを超える大型魚も多く生息していますが、ケアンズ周辺で釣れるのは大きくても80センチクラスです。

Dscf0683
バラクーダ
ケアンズ周辺で釣れる中ではこの魚は良いサイズだ

とても貪欲な魚で目の前にフライを通すと積極的にチェイスしてきます。20センチクラスの小型魚でも大きなストリーマーに果敢にアタックしてきます。

Imgp1817
30センチほどのバラクーダ
このサイズでもフライに積極的にアタックしてくる

クネクネとしたファイトで釣っていてそれほど楽しい魚ではありません。それより、歯が鋭くて口の中にフッキングすると鋭い歯でリーダーを切られることが多く、フライロストの原因になるので、ガイド達はこの魚がヒットするのをあまり好ましく思っていないようです。積極的に狙いたい時はワイヤーリーダーを使うことをお薦めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)