モンゴル・セレンゲ

2017年10月16日 (月)

セレンゲロッジのパンフレット

もらってきたパンフレットを掲載しておきます。興味のある方は問い合わせてみてください。

 

Img_0004_566x800_2
表面

 

Img_0003_566x800_2
裏面

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木)

現地のスタッフ

釣りには毎日二人の現地人ガイド、ムガッタとバスカが同行してくれました。ムガッタは車の運転とボートの組み立てを担当し、バスカは終日帯同して我々をサポートしてくれました。言葉がほとんど通じないので深いコミュニケーションはとれませんでしたが、二人とも温厚で根は陽気な男でした。また、ロッジには調理や掃除、電力の確保などのスタッフがいて滞在中快適に生活できるよう配慮してくれていました。

 

P1090838
釣りに出発する準備をする運転手のバスカ
運転の腕前は抜群だった

 

P1090883_800x600
ボートの組み立ては二人でおこなっていた

 

P1100360
ボートを漕ぐムガッタ
釣りをしている亜間は彼にとても世話になった

 

P1100284_800x600
道端にマッシュルームを見つけておどけるムガッタ
根は陽気な男だ

 

P1050796_800x600
我々の荷物を車に積み込むバスカ
空港までの往復も彼が運転してくれた

 

P1050767
最後の夕食は彼らも交えてみんなで飲んだ

 

P1100545_800x600
スタッフ全員での記念撮影
彼らのおかげで快適な釣行となった

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 5日 (木)

ペトロ

ペトロは我々が滞在したセレンゲロッジのオーナーです。チェコ人ですがモンゴルの釣り場が気に入り、シーズン中はほとんどモンゴルに滞在しているようです。チェコではINGOL という釣りツアー会社を経営しています。今回は案内役として連日釣りに同行してくれました。

根っからの釣り好きなので、ガイドに徹するというよりは、時には我々以上に熱くなってキャストし続けていました。また、夕食後はビデオを見ながらの釣り話で大いに盛り上がることができました。

 

P1090903
ペトロ
チェコ人だがモンゴルの釣り場が気に入ってこちらにロッジを建ててしまった

 

P1100433
滞在中は案内役として連日釣りに同行してくれた

 

P1100027
ボートを漕いだりガイド顔負けの活躍をしてくれた

 

P1050647
夕食は毎日一緒に摂った
食後は釣り話に花が咲いた

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月28日 (木)

アムールイデ

初日に僕と同行者が一匹ずつルアーで釣った魚です。川岸近くに群れていました。コイ科の魚で、帰国後調べたところアムールイデ(Leuciscus waleckii)という魚だとわかりました。その名の通り、アムール川流域やモンゴル、中国、朝鮮半島に生息している魚のようです。日本で言えばウグイのようなポジションの魚でしょう。

 

P1090915
アムールイデ
浅場に群れでいた

 

P1000128_800x600
スピナーに反応してきた

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月21日 (木)

グレイリング

グレイリングは大きな背びれが特徴的な魚です。一見地味ですが、よく見ると一匹ごとに体色が微妙に異なり、それぞれとても美しい姿をしています。ルアーでは50㎝近い大型魚が釣れることもあるようですが、今回フライで釣れたのは15~20㎝のサイズでした。

 

P1090945
グレイリング
大きな背びれが特徴的な魚だ

 

P1100373
水中で見ると背びれの美しさが際立つ

 

P1090951
ドライフライをしっかりと咥えている

 

P1100355
このサイズがアベレージだった

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月14日 (木)

レノック

タイメンはどちらかというと辛抱の釣りでしたが、その合間にルアーに反応してくれるレノックには癒されました。また、フライで狙えば素直な反応とそれなりの重量感のあるファイトで、とても楽しませてくれたターゲットでした。

サイズは最大で45㎝、アベレージでルアーでは30㎝、フライでは20cmくらいでした。

トラウトの仲間としては独特の愛嬌のある口元をしたかわいい魚です。

 

P1100359
レノック
日本には生息していないトラウトだ

 

P1090950
特徴的な口元をしている

 

P1090935
フライで釣ると楽しい魚だ

 

P1090918
ルアーへの反応も良い

 

P9121150_800x600
同行者がルアーで釣った良型魚

 

P1090949
フライで釣った45cmのレノック
このサイズになると引きも強い

 

P1100218
アベレージサイズのレノック
このサイズならコンスタントに釣れてくる

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 7日 (木)

タイメン

モンゴル釣行のメインターゲットと言えば、やはりタイメンでしょう。時に1.5m近くなるその巨体と肉食獣を思わせる風貌は釣り人の永遠の憧れです。

今回の釣行では川のコンディションが良くなかったこともあり、サイズは僕が釣った最大魚は65㎝ほどで、グループとしては同行者が釣った92㎝が最大でした。数は僕が4日間で4匹、同行者はそれぞれ4日間で10匹近くキャッチしていました。

それほどの大型魚でなくてもその独特の風貌と、尾鰭が近くなるにつれて赤身を増す体色は見ていて惚れ惚れとする魅力的な魚でした。

 

P1090893
最初に釣ったタイメン
小型魚だったがとても嬉しかった

 

P1100018
このくらいがアベレージサイズだった

 

P1100033
僕の最大魚
ずっしりと重たい魚だった

 

P1100411
最終部に釣ったタイメン

 

P1100415
この風貌が魅力的だ

 

P1100420
引き締まった体形の魚だった

 

P1100026
ロッジのオーナーが釣ったタイメン
赤さの強い体色をしていた

 

P1100177
こんな小さなタイメンも釣れた
川が健全な証拠だろう

 

P1100457
今回の最大魚94㎝のタイメン
圧倒的な迫力だ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月24日 (木)

使用したルアー

ルアーはあまり詳しくないので、今回反応の良かったルアーの画像を紹介するに留めます。ルアーの選択は同行者にすべてお願いしました。

フックは現地のレギュレーションでタイメン狙いの場合はシングルフックを使用します。(小型のスピナーでレノック狙いの場合はトレブルフックでも大丈夫なようです)

 

P1060576_800x602
ヘドン・タイガー
今回一番反応が良かったルアーだ

 

P1060577_800x602
シマノ・ストロングアサシン
飛距離が必要な際はこのルアーが活躍した

 

P1060582_800x600
大型のスピナー
ファーストタイメンはこのスピナーでキャッチした

 

P1060587_800x600
中型のスピナー
レノックを狙う場合はこのサイズが一番好反応だった

P1090918
スピナーを咥えたレノック

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月17日 (木)

ADWカディス

水生昆虫をイメージした細身のカディスも好反応でした。基本的にレノックやグレイリングの釣りはぽっかり浮くフライをナチュラルに流せば、フライパターンはあまり気にしなくてよいのだと思います。マテリアルは以下の通りです。ウイングにエアロドライウイング(ADW)を使用することで視認性と浮力、耐久性を高めています。

 

フック:TMC100SP-BL
サイズ:10#、12#
スレッド:ブラウン
ボディー:ダビング材(タン)
ウイング:エアロドライウィング(白)
ハックル:グリズリー

P1060573_800x602
ADW
カディス
視認性と耐久性が抜群のフライだ

 

P1100373
グレイリングの水中撮影
ADWカディスを咥えている

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

ピーコックカディス

レノックやグレイリングを狙う釣りで活躍したのがピーコックカディスです。モンゴルの魚はセレクティブではありませんので、視認性と耐久性を重視してフライを選べばよいでしょう。テレストリアルを意識したパターンとしてはグラスポッパーやクリケットのようなパターンも効果的だと思います。マテリアルは以下の通りです。ピーコックハールを多めにしてボリューム感を持たせるとテレストリアルっぽく仕上がります。

 

フック:TMC100SP-BL
サイズ:10#、12#
スレッド:ブラック
ボディー:ピーコックハール
ウイング:エアロドライウィング(白)
ハックル:ブラウン

 

P1060574_800x601
ピーコックカディス
テレストリアルを意識した際の僕の定番パターンだ

 

P1090951
ピーコックカディスで釣ったグレイリング

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)