アラスカ・ヤクタット

2019年2月 4日 (月)

クリス

今回の釣行で我々をガイドしてくれたのがクリスです。どちらかというと物静かな男ですが、釣りに関する知識は豊富で、常に的確なアドバイスでサポートしてくれました。

彼の存在なしでは、今回の釣行の好釣果はあり得ませんでした。

 

P1150005

クリスとのツーショット

的確なアドバイスでサポートしてくれた

 

P5030149_2

ファイト中も常に声をかけてくれた

 

P1150132_800x600

魚を持って二人で記念撮影

キャッチできると自分のことのように喜んだくれた

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月28日 (月)

ドリーバーデン

ドリーバーデンは降海型のオショロコマでイワナの仲間です。ヤクタットの川ではこの時期須知0るヘッドの卵を狙ってたくさんのドリーバーデンが遡上してきます。フライへの反応がとても良いので、スチールヘッドを狙っているとよく釣れてきます。釣れるサイズは3050㎝くらいで、最大魚は55smでした。銀色に輝く魚体が美しい魚です。

 

P1140659

ドリーバーデン
降海型のオショロコマだ

 

P1150015

良型のドリーバーデン
このサイズが今回の最大だった

 

P1150044

ビーズへの反応がとても良かった

 

P1150011

頭部
優しい顔つきをしている

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月21日 (月)

スチールヘッド

スチールヘッドは降海型のレインボートラウトです。普段は海で生活し、春に産卵のために川を遡上してきます。スチールヘッドの他のサーモンと異なる点は、サーモンが障害で一度市から遡上産卵しないのに対し、スチールヘッドは複数回遡上産卵できることです。そのため、釣りをしているとかなり若い個体から、老成した個体まで様々な年齢の魚を目にすることができます。

スチールヘッドの釣りの対象魚としての最大の魅力は、大きな魚体が生み出す強烈なパワーです。今回の最大魚は90㎝でしたが、1mを超すサイズにまで成長します。フッキング後のファイトはスピードとトルクを兼ね備えていて、淡水のフライフィッシングの対象魚のトップクラスの力強さです。

また、魚体が美しく、一匹づつ体形や体色が微妙に異なるので、釣っていてとても楽しい魚です。僕の友人にも、毎年スチールヘッドを釣るために海外遠征を重ねている者が何人もいますが、それだけ夢中になれるターゲットだと思います。

 

P1140703

最初に釣ったスチールヘッド

フライフィッシャー憧れの魚だ

 

P1140783

遡上後間もない個体

身体が銀色をしている

 

P1150112

90㎝ある雄のスチールヘッド

今回の最大魚だ

 

P1140975

こちらはほぼ同サイズの雌

雌の方がトルクのあるファイトをする

 

P1150094

雄の頭部

遡上を始めると鼻が曲がってくる

 

P1140881

大きな尾鰭

泳力の強さがうかがえる

 

P1140863
やや細長い体形の個体
体形や体色が
一匹づつかなり異なっている

 

P1140970
均整のとれた体形の雌

 

P1150029
この魚はとても太かった

 

P1150092_800x601
画像を見ていてもその時の様子が蘇ってくる

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月14日 (月)

エッグサックリーチ

インジケータを付けてもリトリーブでも使えるフライです。ヘッドはピンクが好反応でした。

 

フック:TMC777SP

サイズ:8#

スレッド:各色

ヘッド:エッグヤーン(ピンク、オレンジ、イエロー)

ボディー:シェニール(各色)

リブ:ハックル(各色)

テール:マラブー(各色)

 

P1060173
エッグサックリーチ

使いやすいフライだ

 

P1140949
エッグサックリーチを咥えたドリーバーデン

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 7日 (月)

ドリーラマ

ドリーラマ(dolly llama)は日本ではなじみのないフライパターンですが、アラスカではサーモンやトラウトを狙う際の定番フライです。コーンヘッドの後ろにラビットファー上下2枚とフラッシャブーが付いています。このフライの最大の特徴は、ヘッド部にはフックが無く、ヘッド部からラビットファーの後端までダクロンやPEのラインを伸ばし、ラビットファーの後端部にフックが付いていることです。こうすることにより、ショートバイトでもフッキングさせやすくなっています。

色は上下のラビットファーの組み合わせで様々なパターンが作れますが、これをメインで使っていた同行者によると黒白が好反応だったようです。

 

フック:前方TMC5262(シャンク部のみを使用)、後方TMC105

サイズ:前方6#、後方4#8#

スレッド:各色

ヘッド:コーンヘッド

アッパーボディー:ゾンカー用のラビットファー(各色)

ロワーボディー:ゾンカー用のラビットファー(各色)

サイドボディー:フラッシャブー(ゴールド、シルバー)

フックの連結:ダクロンまたはPEライン(強度30lb

 

P1060174
市販のドリーラマ

アラスカではトラウト・サーモン用の定番フライだ

 

P1060176
自製したドリーラマ

ボディーは上のファーを長めにしてある

 

P1060178
前方のフックはシャンク部のみを使っている

後方のフックとの間はダクロンラインで結んである

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月31日 (月)

ジグヘッド

ビーズに反応がよくなかったり、流れが強くてビーズでは沈ませきれないときにガイドの持っていたジグヘッドを使いました。サイトフィッシングでは、沈みがとても速くタイトに狙えるので便利でした。

ただ、キャスティングが難しいのと川底に根がかりするリスクも高いので、使いこなすには多少慣れが必要でした。また、アピール度が高い分、見切られるのも早いので、ビーズで狙って釣れない時の最後の切り札的な使い方が向いていると思いました。

 

P1150123_2
ジグヘッドフライ

アピール度が高いフライだ

 

P1140874
ガイドが色々なパターンを持っていた

 

P1140873
比較的地味なパターンもある

 

P1140831
そのジグヘッドを咥えたスチールヘッド

 

P1150107
こちらはジグヘッドを使ったサイトフィッシングでキャッチしたスチールヘッド

切り札的な使い方のフライだ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月24日 (月)

ビーズ

インジケータを使ったスチールヘッドの釣りで一番よく使ったのがビーズでした。色やサイズが色々ありますので、自分で選ぶよりガイドに選んでもらった方が確実です。

今回は赤色で7mmくらいの中型サイズが好反応でした。

 

P1150640
ビーズ

アラスカではとてもポピュラーなフライ(?)だ

 

P1140575
釣具店のビーズ売り場

色やサイズにはかなりバリエーションがある

 

P1150044
フックの5㎝くらい上に止めて使う

 

P1140977
スチールヘッドの卵

ヒットパターンと色と大きさがほぼ同じだった

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

釣り方

ヤクタットでのスチールヘッドの釣り方はインジケータを使った釣りとリトリーブの釣りの2種類があります。

インジケータを使う釣りでは、まずティペットにビーズを通してからフックを結び、フックの5,6㎝ほど上で爪楊枝を使ってビーズを固定し、さらにティペットとリーダーの結節部にウェイトを付けます。インジケータの位置は、ビーズからインジケータまでが水深よりやや長くなるよう調節します。

この仕掛けをポイントのやや上流部にキャストし、インジケータがナチュラルに流れるようにメンディングしてポイントにビーズを通します。ウエイトがかなり重たく投げづらいので、フォルスキャストする回数を減らしてバックでしっかりポーズをとって放り込むようにキャストすると楽です。

アタリはインジケータが水中に沈みますので、それを確認して慌てずにしっかり合わせます。

また、魚が見えている場合は狙う魚の目の前をビーズが通るように計算してキャストする場所を決めます。川の透明度が高く、見えているイメージより魚のいる場所が深い場合が多いです。キャストしたら流れるビーズを目で確認し、魚がビーズをしっかり咥えるのを確認してから合わせます。

 

P1150640
ビーズを使った釣りに使うもの

ビーズは爪楊枝で止める

 

P1150044
ビーズで釣ったドリーバーデン

針とビーズの間隔は5,6cmあける

 

P5030147
釣り方のコツはインジケータをナチュラルに流すことだ

 

P1140704_2
このくらい水中が見えるところならサイトフィッシングも可能だ

 

P1140831
サイトフィッシングにはジグヘッドフライも効果的だ

 

リトリーブの釣りではクロスかややアップクロスにキャストし、ラインにテンションをかけた状態でフライをスイングさせながら下流に流していきます。ラインが下流側に来たらゆっくりリトリーブして魚を誘います。

アタリはラインハンドに来ますので、ロッドは立てずにそのままリトリーブを続けてフックセットします。

 

P1140949
エッグサックリーチを咥えたドリーバーデン

この川の魚はリトリーブの釣りでも狙える

 

フッキングした魚は走りますので、最初は無理に止めようとせず魚をある程度走らせてからファイトします。ジャンプしてフックを外そうとする場合もありますので、常にラインが緩まないよう対応します。距離が詰まってきても再度走り出す場合がありますので注意が必要です。

ランディングはガイドがネットを構え、魚に近づいていきます。我々の感覚よりかなり遠い位置でネットに入れる場合もあります。ネットインする際はガイドと呼吸を合わせ、ネットを差し出した瞬間に魚をしっかりコントロールしてネットの方向に誘導すると失敗することなくランディングできます。

 

P1140897
魚がかかったら無理に止めようとせず走らせる
ジャンプすることがあるのでロッドは立てない方が良い

 

P1140736
距離が詰まっても再度走り出す場合があるので要注意だ

 

P1140737
ガイドと呼吸を合わせてネットに収める
ネットインが確認出来たらラインを緩める

 

P1140752
魚がコントロールできていれば遠い位置でランディングすることもある


P1140776
撮影を終えたらできるだけ素早くリリースする

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

釣り場

釣り場はヤクタット町外れを流れる小規模河川です。町から車で20分ほど行ったところに橋があり、その上流部が歩いて釣る場合の釣り場となります。ボートを使って釣り下る場合はこの橋からエントリーして下流域を釣るようです。上流部は橋から1時間ほど歩いた地点までが釣り可能で、それより上流部は禁漁区に設定されています。

釣り場となるエリアは川幅が1530mくらいで、深さは立ち込む場所で膝くらい、狙うポイントで膝から腰上くらいまでです。川底は砂利底が主です。

主なポイントは岸際の深みや流れが緩くなったプール、倒木の際など、遡上してきた魚が留まりやすい場所になります。

 

P1140692
釣り場の最上流部
ここから上流側は禁漁区になっている

 

P1140693
禁漁区直下の好ポイント
水深のある右岸に沿ってスチールヘッドが遡上してくる

 

 

P1140704
川の様子
浅い部分と深い部分が交互にある

 

P1140694
駐車場より30分ほど上流のポイント
このポイントは左岸側の深みを狙う

P1140914
このくらいの間隔で並んで釣っても問題なく釣れる

P1140948
この地域は雨が多い
土砂降りの中で釣ることもあった

P1140913
倒木などで流れがよれた場所にも魚が付きやすい

 

P5030149_2
川には膝下くらいまで立ち込んで釣る
良いポイントではダブルヒットすることもある

 

P1140870_2
ダブルヒットしたポイント
対岸のバブルラインを狙うと反応があった

 

P1150122
最上流部からやや下った地点
浅い流れだがちょっとした深みに魚が入っている

 

P1150151
静かに観察しているとスチールヘッドが目の前を遡上していく
驚くほど遡上量の多い川だ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

釣りの一日

朝食を宿で済ませ、8時ごろ迎えに来たガイドの車で宿を出発します。町外れの川の中流域にある駐車場まで20分ほどかけて移動します。そこに車を置き、釣り支度を整えて上流方向に歩いて向かいます。歩く時間はその日の釣り場によりますが20~60分くらいです。

釣り場に着いたらガイドにポイントを指示してもらい釣り始めます。終日同じ釣り場で釣りをすることもありますし、半日くらいで移動する場合もあります。魚影が濃く、新しい魚が遡上して釣り場にやってくるので同じ釣り場で終日釣ることも十分可能です。

昼食は適宜釣り場でとります。午後も同じように釣りを続け、16時ごろ釣りを終え16時半ごろ駐車場に戻りガイドに宿まで送ってもらいます。

 

P1140559

ガイドが宿に迎えに来てくれて釣りの1日が始まる

 

P1140582

釣り場までは宿から20分くらいだ

 

P1140587
川沿いの駐車場で釣り支度を整える

 

P1140593
ガイドの後について上流を目指す

 

P1140592
時には川の中を歩く

 

P1140598
釣り場ではガイドがポイントや釣り方を指示してくれる

 

P5030149
ファイト中のアドバイスも貴重だ

 

P1150032
ガイドとツーショットで記念撮影
キャッチすると自分のことのように喜んでくれる

 

P1140637
昼食は釣り場でとる

サンドイッチやフルーツの他に菓子等もたくさん持たせてくれる

 

P1140610
かなりラインが出た状況でも魚がコントロールできていればネットインしてくれる

 

P1140630
並んで釣りながらそれぞれの釣り方で終日楽しめる

 

P1150049
16
時ごろ釣りを終えて川通しに歩いて駐車場に戻る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧